トップページに戻る
  
  書き出し編
TMPGEnc DVD Author 2.0をそのまま使います。
  使用ドライブによっては対応していないかも知れませんが、
  VIDEO₋TSとAUDIO₋TSが作られますので、対応書き込みソフトで書き込んでください。
  
          トランスコード(DVDサイズに合わせる)はしません。
           サイズオーバーでも構わず書き出ししてしまいましょう。
           時間の短縮と、エラー防止のためDVD外周を使いたくない場合などに有効。
           多少時間は掛かりますがVIDEO_TSとAUDIO_TSが出来上がります。
           DVDサイズ内であればDVDへ書き込みをします。
  
          DVDサイズを超えていた場合1
           DVD Shrinkを使いサイズを圧縮してから書き込みましょう。
           CloneDVD2でも可能です。
   但し、DVD Shrinkを使用した場合、あまりにも容量をオーバーすると再圧縮が必要になります。
   例)XPモードで30分のアニメ番組を録画してLPモードぐらいに圧縮しようとした場合。
     XPモードは1時間で4.3GBを使用しています。
     いくらCMカットをしようとも4GB近くにはなるでしょう。
     LPモードは4時間で4.3GBですからXPモードと比較するとDVD4枚分に相当します。
     17GB以上になってしまいますので何度か圧縮しないといけません。
     CloneDVD2で試したところ一回の圧縮でおさまりました。
  
          DVDサイズを超えていた場合2
  Intercom Super MPEG2 Transcoder(有料)を使えばトランスコードできます。
  再エンコードではないので30分/FR300を90%に圧縮するのに3分ぐらいで終わります。